大会ロゴ

新英研分科会Subcommittees

9:10~12:15

 研究・実践の興味・関心に沿った授業づくりを学び合う場です。 悩みを語り合える,体験を共有できる仲間とぜひ出会ってください!
 以下の7分科会から1つを選んで,ご参加ください。


 
A ● 自主教材
  • ★生徒が食いつく長文読解授業のカタチ  泉 康夫(神奈川・元中)
  • A1:ソフトCLIL でSDGs テーマ学習の実践  山本 孝次(愛知・高)
  • A2:深い学びをもたらす「読むこと」の指導  尾張 至伸(青森・中)
B ● 小学校・入門期の英語
  • ★担任したからこそできる小学校の外国語教育  端地 るり子(大阪・小)
  • B1: 中学でも英語が楽しめるために140時間でつけたい力  赤坂 正志(鳥取・小)
  • B2:つないで,つないで,つなぐ小学校外国語 教育  生内孝幸(神奈川・小)
C ● 文法
  • C1:Can の導入は水俣病をとおして  羽野祐司(大分・中)
  • C2:英文法ルターの提案~動詞篇~ 和田さつき(京都・高)<変更>
D ● 自己表現
  • ★折り鶴に願いを込めてー真珠湾から世界へー  宮岡 尚子(富山・中)
  • D1:The Best Inventions を語り合おう!  清水 弥生(山口・高)
  • D2:新学習指導要領を踏まえた授業の改善について  奥井 守(三重・中)
E ● 学力
  • E1:「英語を使ってみたくなる」学習指導の工夫  小森 静(北海道・中)
  • E2: Siriに聞けばわかる時代の学力とは  小山 美樹子(青森・中高)
F ● 仲間と学ぶ
  • F1: 仲間と作る英語劇で深い学びをめざす-協働学習を核に  市川 裕理(愛知・高専)
  • F2:Freedom Writers Diary からA Memorial for Jews へ  玉木 志乃・島津 和佳(埼玉・中高)
G ● 遅れがちな生徒と学ぶ
  • ★生徒の興味・関心を高める動画の紹介と扱いかた  小美濃 博(東京・中)
  • G1:遅れがちな子に寄り添って ~ごく普通の授業~   福田 香里(滋賀・中)
  • G2:「 教科書がわかるとは?」内容理解と活動にひと工夫  小原 百合子(静岡・高)

A ● 自主教材

★生徒が食いつく長文読解授業のカタチ  泉 康夫(神奈川・元中)

A1:ソフトCLIL でSDGs テーマ学習の実践  山本 孝次(愛知・高)

 
持続可能な社会の創り手である高校生がSDGs を学ぶ。 導入と最後の発信は英語で,内容を深める話し合 いは日本語で行うソフトCLIL の実践を紹介します。

A2:深い学びをもたらす「読むこと」の指導  尾張 至伸(青森・中)

 
単調な長文読解の授業を活気がある授業にしたいと思 いませんか。New Crown New Edition 3 にある物語文を使って,長文の深い内容理解と,自分の考えを述べ る活動を紹介します。

B ● 小学校・入門期の英語

★担任したからこそできる小学校の外国語教育  端地 るり子(大阪・小)

B1: 中学でも英語が楽しめるために140時間でつけたい力  赤坂 正志(鳥取・小)

 
中学英語への円滑な接続のために読む力と表現力の育成を目指した英単語カルタ(年間90 語),既習表現でのペアワーク,英語の歌等の5,6 年の帯活動を報 告します。

B2:つないで,つないで,つなぐ小学校外国語 教育  生内孝幸(神奈川・小)

 
小学校外国語を「特別」な教科から「当たり前」の教科へ不安だらけの授業づくりをワクワクするものに変えるための一考察 HRT の強み× 学年団の協働=We Can!

C ● 文法

C1:Can の導入は水俣病をとおして  羽野祐司(大分・中)

 
公害の原点水俣病。熊本県の英語教師が作った詩(歌)" We Can Stand" をとおして,can の意味・患者の思い に迫らせ,公害問題が含む根本的課題から私たちができることは何かを考えさせる。

C2:英文法ルターの提案~動詞篇~  和田さつき(京都・高)

 
動作動詞の否定を用いた現在完了形《未遂の継続》「(ずっと)~していない」、現在進行形《予定》「(これから)~するの(です)」(What are you doing this weekend? 今週末何するのですか)などについて提案をします。

お詫びとお知らせ
 当初予定していた発表者が体調不良のため、当日の発表ができなくなりました。そのため、上記の内容・発表者に変更となりました。参加申込みをされた方は、ご希望により現地で他の分科会に変更していただくこともできます。
 お詫びし、以上お知らせいたします。

当初予定していた内容
C2:英文法に実感を!  木野結希(大阪・高)


D ● 自己表現

★折り鶴に願いを込めてー真珠湾から世界へー  宮岡 尚子(富山・中)

D1:The Best Inventions を語り合おう!  清水 弥生(山口・高)

 
クラスの学力に合う雑誌・映画・プレゼンを素材に,皆の身近な話題の海外での取り上げ方を見聞きして, 好奇心を掘り起こし,英語で何かを実感する授業作りのワークショップ。

D2:新学習指導要領を踏まえた授業の改善について  奥井 守(三重・中)

 
新学習指導要領の先にある「グローバルな人材」が授業の中でどんなことができるようになるのかを考え,その力をつけるための授業改善を行った

E ● 学力

E1:「英語を使ってみたくなる」学習指導の工夫  小森 静(北海道・中)

 
「外国語を使って何ができるようになるか」という課題を前に,まずは学習者が「外国語を使ってみたい」と 思える授業を! そのために必要なことは…?

E2: Siriに聞けばわかる時代の学力とは  小山 美樹子(青森・中高)

 
突然「基礎学力定着のために朝自習を実施する」という提案が!基礎学力とは何を指すのか,定着のためにはどうすればいいのかを悩みながらの授業の報告です。

F ● 仲間と学ぶ

F1: 仲間と作る英語劇で深い学びをめざす-協働学習を核に  市川 裕理(愛知・高専)

 
マンデラ大統領が実施した黒人・白人融和政策の一場 面を劇にする試み。原稿作成,リハーサルと進む中で, アイディアと工夫を重ね,学び合いを実現しました。

F2:Freedom Writers Diary からA Memorial for Jews へ  玉木 志乃・島津 和佳(埼玉・中高)

 
協同的に日記を読み深め,発展学習として英作文に取り組んだ。さらに,Freedom Writers の高校生同 様にユダヤ人差別を深く学ぶ教材に取り組んだ実践の報告。

G ● 遅れがちな生徒と学ぶ

★生徒の興味・関心を高める動画の紹介と扱いかた  小美濃 博(東京・中)

G1:遅れがちな子に寄り添って ~ごく普通の授業~   福田香里(滋賀・中)

 
勉強が苦手でも「英語は楽しい」と言っても らえるために,そしてだれも取り残すことのない授業とは,ということを考えて行った普通の授業の実践レポートです。

G2:「 教科書がわかるとは?」内容理解と活動にひと工夫  小原 百合子(静岡・高)  

 
英語はわからない!という生徒にも,できるだけわかりやすく教えたい。Graphic Organizer やイラストを効果的に使うなど,日々の授業 でできるちょっとした工夫を発表します。


分科会: 発表内容のマトリクス

 
今大会では,都合により,新英研で長年取り組んでいる10の分科会をA~G の7つに絞っています。そこで,分科会の名称や概要からは見えにくい各発表の特徴について,下記のマトリクスで補いました。関心のある視点をもつ発表を確認するのに活用ください。
  A B C D E F G
1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2
平和・環境・人権の視点                  
音声につながる実践(歌含む)                    
読み取り(言葉や内容理解)                    
創造性を引き出す実践                    
自立した学習者を育てる視点                
自己肯定感を育む実践                     
学び合う関係づくり          
ページトップへ戻る